車の鍵をなくすことはよくありませんか?車の鍵をなくしてしまったときに、まず何をすれば良いのか最初にしなければいけないのがカギを探すことです。鍵を探しても見つからない場合は、ディーラーで購入した時についてくるスペアキーを使って鍵を開けることです。
鍵を開けてからやらなければいけないのが、鍵を作ることです。いつまでもスペアキーを使って運転するのは良くありません。運転中にスペアキーまで無くしてしまった場合、車自体に乗れなくなります。そういったことを考えると、鍵を作る必要があります。その鍵作りを依頼するにはディーラーにお願いして鍵を作ることです。
目次
スマートキーとはどういうものか
スマート―キーとはマスターキーの一種で、鍵穴にキーを挿さずに開け閉めができてエンジンの始動までできるスマートキーもあります。
スマートキーとは
スマートキーとは正式名称はスマートエントリーシステムと言います。スマートキーの用途としては、キーを使わないでドアの開錠や施錠、そしてエンジンの始動を行うことができるシステムです。スマートキー1つあれば車体に組み込まれている受信機に特殊な信号を送ってから固有認識をして開錠や施錠を行います。他の車に信号を送っても勝手に開錠したりすることはありません。
スマートキーにはイモビライザー機能がついています。イモビライザー機能とは、盗難防止システムのことで、施錠すると、キー以外で開けようとしたときに警報音が鳴るようになっています。
キーレスキーとは
キーレスとはキーレスエントリーシステムの略で、組み込まれている鍵穴に鍵を挿入しないでドアのロック解除やロックをすることができます。キーレスを利用して小型車や軽自動車などの鍵のシステムとして採用されているのがキーレスエントリーシステムです。キーレスエントリーシステムは費用面で安価でできるためコンパクトカーや軽自動車に搭載されています。
キーレスエントリーシステムの場合は、ドアの開錠や施錠を行うだけで、エンジンの始動をするときには鍵穴にキーを差し込んで始動させるようになっています。
スマートキーとキーレスキーの違い
ドアの開錠・施錠を行うときでも同じように見えますが、スマートキーとキーレスキーでは若干意味が違ってきます。キーレスであれば、キーについているボタンのオン・オフ機能のみついていて、スマートキーの場合は、これにドアノブについているボタンをプチっと押すだけで簡単にドアの開錠・施錠ができるようになっています。
スマートキーの場合、もっと進んできていて、スマートキーを持って自動車へ近づいていくと勝手に開錠をして離れていくと勝手に施錠することができます。キーレスキーにはそのようなおしゃれな機能はついていません。あくまでもキーについているボタンを押すだけの機能しかついていません。
車の鍵を紛失した時はディーラーにお任せ
車の鍵をなくしてしまったときに一番にどこに連絡するのがいいのでしょうか。鍵をなくした後に連絡するとすぐに駆け付けてくれるところは色々とあります。その中でも、ディーラーに連絡をするという選択肢があります。ディーラーだと、その場のトラブルの解決も行ってくれるし、その後の鍵の作成も行ってくれます。
ディーラーに連絡して来てもらう
鍵を紛失した時にJAFや鍵屋ではなくディーラーに連絡するとすぐに飛んできてくれるところがあります。ディーラーの担当者にもよりますが、非常に丁寧な対応をしてくれるディーラーはたくさんいます。ディーラーは車を買って終わりではなく、何か車に関す相談は何でも受けてくれます。当然鍵の紛失時でも気軽に対応してくれるのがディーラーです。
ディーラーは鍵をなくした時に連絡すると、鍵番号さへわかれば1日程度で鍵を作成してもらえます。それだけではなく鍵屋などに依頼するよりも安い費用でできます。
ディーラー毎の鍵の作成にかかる費用
ディーラーに依頼すると鍵の作成でどのくらいの費用がかかるのでしょうか。ディーラーと言えば何かと高い料金を取られるイメージがありますが、実際のところどうなのでしょうか。今回ディ―ラーごとに開錠と鍵の作成でかかる費用について詳しく見ていきます。
トヨタの鍵の作成料金
トヨタの鍵の作成料金は、鍵を紛失して1本も鍵がない場合は、イモビライザー付きの鍵で37800円程度します。イモビライザーなしの場合で、24800円程度でできます。スペアキーの作成の場合は、10000円程度でできます。
ホンダの開錠と鍵の作成料金
ホンダの場合のイモビライザー付きのスペアキーの作成料は、約20000円となります。
日産の鍵の作成料金
日産車の場合は、鍵が1本もない場合でイモビライザーなしの場合15000円程度でできて、イモビライザー付きの場合は、30000円程度で作成できます。スペアキーを作成する場合は、イモビライザーなしの場合で6000円程度できて、イモビライザー付きの場合は10000円程度から作成できます。車種によって作成料金が若干変わってきます。
ダイハツの鍵の作成料金
ダイハツの車の鍵を紛失した場合は、イモビライザーなしの場合約15000円程度でできて、イモビライザー付きの場合は30000円ぐらいで作成できます。
スズキの鍵の作成料金
スズキ車の鍵を作成するときには、イモビライザーなしは数千円で作成できて、イモビライザーつきでは12000円程度かかります。スズキの場合はコンパクトカーがほとんどなので、料金は他メーカーほど鍵屋かりません。
ディーラー以外でできる業者とは
鍵を紛失してから作成するのにディーラーを利用した場合の料金を見てきましたが、ディーラー以外でも鍵の作成はできます。鍵屋やロードサービス、そしてカー用品店などでもできます。料金に関しては意外かもしれませんがディーラーよりは鍵屋が安くなる傾向があります。
鍵を紛失した時はスペアキーが重宝する
マスターキーをなくした時に便利なのがスペアキーです。スペアキーを使うとマスターキーをなくした時でも困ることはありません。マスターキーをなくした時にしか使わないのがスペアキーです。
実際に、スペアキーを利用するときについて詳しく紹介します。
スペアキーはいつ使うの?
スペアキーを使うときというのは、マスターキーを紛失したり盗難にあったりしたときに、取り出してきてマスターキーであるスマートキーを作成するまでの期間利用することになります。スペアキーもなければ車自体運転することができなくなります。普段何気なく自宅などで保管しているスペアキーは非常に重要な役割を持っています。
マスターキーの紛失や盗難にあった場合、スペアキーで運転をして、ディーラーへマスターキーの作成依頼に行くことができます。
スペアキーを使うときに注意すべき点
スペアキーを使うときにいくつか注意しなければいけないことがあります。マスターキーを使って施錠してからキーをなくした場合、スペアキーを使ってから鍵を開けることになります。その時に、スペアキーで開錠すると防犯ブザーが鳴ります。これはマスターキーで施錠した時は仕方がありません。その点を考えてからスペアキーを使わなければいけません。
もしマスターキーを紛失したり盗難にあったりした場合に、スペアキーを使って開錠しようとしてアラームが鳴った場合、慌てずにエンジンを始動します。エンジンを始動するとアラームは止まります。まずは慌てないことです。
スマートキーをなくした時の対処法
スマートキーは車のマスターキーとして作られているのがほとんどです。マスターキーを紛失または盗難にあった場合、 スペアキーで車をディーラーや鍵屋へ持っていきます。その後マスターキーを作成することになります。マスターキーを作成するときは、作成料がどのくらいかかるのかをまずは把握してから依頼する必要があります。
作成してもらうときにどのくらいの日数がかかるかも重要です。作成にかかる日数も一緒に聞いてから、すぐにでも作成をしてもらわなければ日常生活で車を運転する上で不便です。ここまではマスターキーを紛失または盗難にあってから作成するときの必要費用と日数を把握することについて説明してきました。
ただ、自宅や職場などでマスターキーを紛失した場合はスペアキーを自宅に取りに行けますが、知らない場所で紛失したり盗難にあったりした場合は、車の鍵を開けられません。その場合は、業者に来てもらって開錠してもらわないといけません。その時に電話一本で駆けつけてくれる業者と言えば、ロードサービス、任意保険会社、ディーラー、車屋などがあります。
これだけの業者の中からどこに電話すれば費用面と開錠までの時間を考えるといいのでしょうか。迅速に早く来てくれるのは、鍵屋ではないでしょうか。電話一本入れればすぐに飛んできてくれます。ただし料金が他の業者に比べて割高になります。ロードサービスも電話1本で駆けつけてくれます。会員になっていれば、無料で行ってくれますが、非会員の場合は、割高の料金を請求されます。保険会社ですが、電話1本で駆けつけてくれますが、開錠や車の移動などには条件が決まっていて、自宅から遠方で鍵を紛失または盗難にあった場合は別料金を取られてしまい、翌年の保険料も上がってしまいます。そう考えるとディーラーが意外にも安い料金で迅速に開錠と車の移動ができます。さらに、そのまま店へ行ってからマスターキーの作成依頼の手続きもできます。
スマートキーを紛失してしまった!ディーラーで作るの?その料金は高いの安いの?まとめ
車の鍵を紛失した時の対処方法や、マスターキーの作成料金について紹介してきました。鍵を紛失した時にはディーラーが非常に便利です。
ディーラーに依頼すると何ができて何ができないかを詳しく紹介しているので、もしもの時のために知っておくと便利です。鍵を紛失した時にどこに依頼すれば費用対効果が高いのかがわかるようになっているので、把握しているといざというときに役に立ちます。